2013年04月01日

一般社団法人奥三河ビジョンフォーラムとは

 愛知県北東部、新城設楽=奥三河を活動エリアに四半世紀に渡って活動を続けてきた奥三河ビジョンフォーラムは、平成24年10月より、「一般社団法人奥三河ビジョンフォーラム」として新たにスタートしました。
 高度経済成長が終わり、経済安定成長と言われる今日、また、バブル崩壊の影響や経済低迷の状況下において、私たちは、地域経済の再認識と再構築、本当の地方分権とは何か、地域活性化とは何かを追求し、都市の論理ではない「その土地の論理と協調」を模索していきます。
 近代化の名のもとに工業化社会となり「規格化」「標準化」「単一化」「均質化」「集中化」「同時化」というような効率優先の価値基準によるまちづくりが進められてきた20世紀から、「多様化」「弾力化」「複合化」「個性化」「分散化」「随時化」というソフト中心の時代に移行してきた現在において、奥三河のような中山間地域に、新しい潮流が起ころうとしています。
 地域に役立つソフトづくりは、それに関わる「人と時間」が大きく影響し、仕事として専門に扱う「場」が不可欠となります。それを具体化した組織の1つがこの団体なのです。
 奥三河ビジョンフォーラムは、愛知県中山間地域および県境を越えたエリアを活動エリアとして、地域活性化につながる事業を提案・実施していきます。


◆団体概要
 当団体は、奥三河地域の正しい発展の方向を研究・提言するため、産・学・官・民で構成された会員制の研究機関です。
総会のほか、理事会、幹事会、研究委員会等の組織を設置し、愛知県知事及び副知事(東三河担当)衆議院議員、県議会議員が相談役を勤めています。
 事務局は新城市商工会館の2階に常設。

◆会員数                               (2012/12/1現在)
分類 人数 議決権
正会員 77 有 各種法人・個人の会員
特別会員 9 有 奥三河の市町村長・副市長・議会議長
推薦会員 19 無 大学教員等研究者
相談役 5 無 知事・副知事・衆議院議員・県会議員
顧問 9 無 愛知県部長等
参与 11 無 国・県設置の出先機関事務所長等


◆沿革
1985年 奥三河ビジョンフォーラム 任意団体として発足
1998年 4月 社団法人奥三河ビジョンフォーラム 設立(法人化)
2000年 11月 松井守夫 理事長退任    田村幹洋 理事長就任
2012年 10月 一般社団法人奥三河ビジョンフォーラム 移行・設立


◆主な活動概要
 「奥三河を中心とした地域活性化のための調査・研究・企画・運営」
1. 総会、例会等の開催(講演会、報告会、交流会 等)
2. 地域活性化のための諸行事の企画・開催および支援(シンポジウム等啓発催事)
3. 地域ビジョンの提言
4. 多面的な交流等の窓口
5. フォーラムニュース(WEB)等の発行(情報の受発信)
6. 地域活性化のための各種受託事業        等


同じカテゴリー(組織概要)の記事
 役員名簿 (2016-04-14 18:10)
 これまで携わった主な業務 (2013-04-01 12:16)
 定款 (2013-04-01 12:03)
 役員名簿 (2013-04-01 12:01)
 連絡先 (2013-04-01 11:55)

Posted by 奥三河ビジョンフォーラム at 12:13│Comments(0)組織概要
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。